公園の美容デー
目立つ看板が入ってしまうので撮ることができなかったのですが、今朝は朝日の強い光を背景に、電線の上で二羽の鳩がシルエットを作って仲良く羽を交わしていました。映画を見ているようでした。以下報告写真です。美容に良いという ローゼルの実です。 赤く美しい形にアリさんも魅了されています。 花は 小ぶりですが こんな感じ。 もう何もかもが美しいです。ちょっとしぼんでます。...
View Articleちょっとお出かけ・大町自然公園
蒸し暑い1日です。水蒸気に何もかも烟るようです。 気分転換に私の好きなこの座りがたいベンチのある 大町自然公園へ 雨が降っていないのにヤブミョウガの花に水滴。 台風の後のバラはさすがに どれもこれも 痛んでいます。 でも匂いは素晴らしいので コガネムシ他いろいろな夏の虫が来ていでます。 ハグロトンボ。手ぶれ補正なしの望遠レンズ。ご容赦を。 水の反射光 にきらめく シオカラトンボの翅...
View Article雨の朝は 猫がウロウロ
雨が降ってるけど喉乾いちゃった 飲み終わったから雨がかからないように車の下に行こうっと なんか用あるわけ? 車の下なら大丈夫だもーん もしかすると餌くれるの? わあ!写真だった。 ところで暑さのせいか、昨日、一番咲いていたミゾソバの写真を載せ忘れていました。失礼しました。 湿原の風爽やかな色となり今日はこの方のお力を借りよう。へいわをよぶぞう
View Article今朝は雌蕊、雄蕊を見てね
道端に植えられている実は小さいマリーゴールドです。 集まった蕊がキク科の花ですね。しかしなんという構図。今日はこんな気分です 相変わらず蕊がくるくる回っているオシロイバナです。ツートンカラー。 キバナコスモスもキク科ですね。 横から見たらこうなります。 初雪草が咲き始めました。控えめな蕊です。 ゼラニウムも咲いてます。整ったシベ かな。 家では ニラ の花が咲き始めました。...
View Articleやっとアンデルセン公園に行きました 。
今日は曇りだったので温度が低く 外出ができました。このクズの葉の絡まる 電柱は、バスを降り、アンデセン公園に行く途中のものです。 まだあります 。まあ何と言うか 自然が豊かということで。 ツユクサも 根元に咲いていました 。アップにすると黄色いシベが面白いです。 アンデルセン公園です。ひまわりと モニュメントの風車。曇っています。 ほぼ ほとんどが 矮性の小さなひまわりです。...
View Article船橋の空
ふと気づきました。 私結構 元気になったような。 なんとなく公園じゃないところの写真が撮りたいです。これは 路傍の芙蓉。 とりあえず 空を撮ったりして。 工事現場のフェンスの空。 こっちの方が私らしいかな。 車なの?壁 なの? 文字通り鉄壁の防御! 私には用途の分からない鉄塔に空が大きい。 なんだかんだ言って 船橋は野菜の都市。...
View Article間違えて洗濯機で洗い流してしまった 手帳
バス代に、公共施設利用において 非常にありがたかった 障害者手帳であります。このような姿になり果てました。もう使うなってことかも。。 とりあえず 写真機材は現在あれこれ壊してしまって 使えるのこれが全部です。あ、いやあとレンズフードがあったなあ。使ってないけど。50mm は F 1.8です。これにもう1本細いエクステンションチューブと...
View Article今回はお花〜
近所のスーパーマーケットに咲いてた ひまわりの終わりかけたところです。行動半径 狭い分 、マクロだとその分 世界が広がるかも?? 私の好きなハナトラノオが咲き始めました。 もうちょっと咲いてるのがありました。 はい アンデルセン行きます。これは何かというと 公園内の田んぼの 稲が実ったところにネットがかかってるとこにかかったバッタです。 なんだかんだ言ってここも実の入りが悪いような気がします。...
View Article星の出る頃起き出して。。
夜明け前の駅前に降り立ちます。 駐輪場がほのかに明るい。 横道を入ります。 猫発見!夜明け前に猫と戯れる人結構いらっしゃいます。 まだ月が明るいけど。 辺りはしらじらとなり。。混み合ってます。 鳩の次は雀?のどうぞう この奥は学校。今日は土曜日で人気ありません。 ようやく日が上りました。確かに写真を撮るには足で稼ぐと楽しいです 。しかも町が俯瞰できます。皆さん ご指導ありがとうございます。
View Article薬草園公開日♪
薬草園の一般公開日です。 酔芙蓉の咲く道を通ります。 トロロアオイのようです。 ワタの花。 薬学部らしい慰霊の碑。胸が詰まります。薬の陰に動物ありでした。 コーラックなどの下剤の材料となるセンナというマメ科の花 小さなアセロラの花 センニンソウかな? またコガネバナを見ることができました。花の少ない季節の贅沢でした。ありがとうございました。 揺れる葉に着地のならぬ秋の蝶...
View Article当地船橋市の説明です。長めです
私は小、中学生の時は別の県に住んでいたので 船橋の郷土史についてはさほど詳しくありません。でも知ってることをまとめてみることにしました。...
View Article競馬場って土日しかやってないの !?の 巻
昨日夕方、船橋市内歩行者天国で売られていた毛糸でできた顔。全部手作りだそうで200個はあります。30代くらいの女性の作品らしいです。頑張ったなあ。聞けば普段は毛糸でラグを作っていて、これはお祭り仕様とか。可愛いのでつい撮影です。...
View Article膝が痛い時は図書館へ
うーん。 ちょっと最近 歩きすぎたようです。健康な人には苦もなく歩ける距離とは思うのですが、30代を通じて 1日16時間寝ていた身。特に長期入院を 繰り返したので、骨密度と膝がすっかりおばあさんになっています。実年齢はまあそのとおりかもしれませんが。皆さん、 入院生活の脚のケアには充分気をつけましょう。あっという間に衰えます。さて今日は大事を取って 図書館に行きました。そこで 「船橋の地名を歩く」...
View Article冷房の温度
冷房はつけっぱなしにしなければかえって電気を食うと聞きました。でつけっぱなしにしてるのですが やはり もったいない気がします。本当によく考えました。外出する時は33°cまで上げようと思います。で家にいる時は下げると。そうすれば 多分 駆動の時の大きな電力は使わないと思うんですよ。素人考えですが どんなもんでしょうか。知ってる方いらっしゃいったら教えてくださいね。
View Article海老川二十二橋に見る船橋の( 何でも)プラス 体質!
私は実に間違いの多い人間ですが、古今東西人類の果たせぬ野望の一つは不老長寿だという認識に間違いはないと思います。不老の方はもしかすると来るべき将来の科学技術によって多少の成果が見られるかもしれませんが、見込みは薄いです。それに対して長寿の方、人それぞれの基準はあろうかと思いますけれども、ほぼ万人が手の届く希望として胸の内に宿すことができるのです。あらゆる人類共通の心の灯としての長寿への思い。そして虚...
View Article➀海老川暴論 ②大日川(のち海老川)哀感
注意:以下の記事は重篤な障害を持つ者によって記されたものでありその者は文責を負い得ない可能性があることを十分ご承知の上でお時間があればお楽しみください。第一部➀海老川暴論 そもそも高校生の時に移り住んできた当初から受け入れがたかったんです。海老川というこの名前を。川の名前には本来その土地に対する深い愛情と尊敬が感じられなくてはならないと思うのです。それをエビです。響きも悪ければ、元は清らかであった...
View Article台風はどこへ行くのだろう
なんだかうろうろと色々なところを回りそうな台風。本当に被害が増えませんように。ベランダスイカ、2個目です。先だって食べたのはとても甘かったです。 その写真。 去年のこぼれ種のジニア。 しかし 冷静になってみれば私も変わり者だと思います。もっと 社会正義に関することならばともかく何だって1000年近く前に変わった 川の名前のことであれだけ 腹が立つのか。しかも...
View Article落葉
(桜の木の下のベンチの様子)こちらは大雨が降ったり止んだりが続き蒸し暑いです。図書館に行ったら船橋の民話という本があって、100本近くのお話が収録されていました。その中には海に入水した桔梗ノ前という平将門の愛妾のお話もありましたよ。物語がないなんて言って...
View Articleのんびりの日曜日
買い物に行く途中、野良朝顔が青空の見える空に伸びて こんな色でした。 庭ではカボチャの雌花で餌を待ち構えるオオカマキリ。 「お控えなすって」 凄まれました。 さて家で本を広げ ネットを検索。あれこれ資料を見ています。まず最初に何よりも、船橋の地名のいわれをご紹介するのが筋かもしれません。きっと細かな点では色々説はあるんでしょう けれども、手元にある本「船橋の民話」から紹介いたします。 昔々...
View Articleピアノの周りに集まって
アンデルセン公園は大変 広い敷地を誇っています。また船橋の中心部から奥まった田舎の方で、普段は人通りが少ないところにあります。休日になると車が列をなしますが。奥地にありますから、広い公園の周りには奥地にふさわしいとされる施設が散在している印象が私にはあります。例えば私がよくお世話になった病院も、その一つかもしれません。 今私には、あの病院の大きな...
View Article