雪のせいで結構花が痛んでいる中、水仙はさすがの強さ
日向では気が付けばノボロギクも咲いてます。
日向だと、寒さのせいか紫色が普段よりうんと濃くなっているホトケノザ。これは日陰だしこの写真じゃよくわからないね。
おっとこれは~こんなところにヒメリュウキンカのような気がします。側溝のような川に流れ込む~なんていうのこれ、四角く切ったコンクリートの穴(中に水が流れていると思う)の中から咲こうとしています。明日あたり咲ききるかな。
今日のエコーポップからはハービー・ハンコックのウォーターメロンマンでしたが、少々長いし私には辛口なので、調べた挙句
グロリア・リンのヴォーカルカバーにしました。素敵な声ですが、最後の方の叫びがちょっときついと思いました。
さて、昨年ご近所の方の私小説の校正のお手伝いをしたのですが、結局その方はなんと自分で製本をするという私から見れば離れ業をやってのけ、年末に20冊ほどを作り上げたのです。
お。なんかかっこいいじゃんと思いました。
手製本。。自力でもやろうと思えばできる世界なのかもしれません。
そこで~と、また有り過ぎる趣味を増やそうという訳ではないのですが、習いに行くのは物入りだし体力も気力も使うので、図書館へ行って本を漁ってみました。
全部で6冊。実用書なので、それぞれ大変に読みごたえがあります。
それに一口に製本と言っても実にいろいろな手法があるようです。
特にかわいいし、なんだか自分でもできそうと夢が膨らむのが豆本!
道具もほとんどが手近なもので間に合いそうです。
まあやるとすれば~子供用の本に載っている簡易な物からですかね~。
やるかな? やらないかな?
まずは本の中身を考えないとなあ。。。
春めくや麻の葉綴じの手製本