昨日の記事についてです。写真で見てよくわからずに描いたのですが、ジョウビタキのオスは黒い羽、橙色のお腹、それに頭がグレーでした。
記事を読んでくださった先輩が教えてくださいました。
メスはお腹は橙ですが、体は茶色です。
私の昨日の絵はいかにもオスなのですが、頭が違ってました。
ちなみに、ジョウビタキは尉鶲と漢字で書くそうです。
尉の字はおじいさんの意味で、オスの頭がグレーなことから来たそうです。
先輩。ありがとうございます。<(_ _)>
このあたりの紅葉はまだまだのようです。大分イチョウは黄色くなってきました。
さて、でもふと気が付くと、これから花が無くなる季節なのでした。
カメラのズームレンズ、放出しようと包むところまでしたのですが、ちょっとまて。
花が無ければ他の物を撮るしかない。
それには花専門の装備ではとても対応できない。
ここでズームレンズを手離すと、今、買えもしない望遠や広角が欲しくなるどころか必要感情に迫られるのは目に見えているのでした。
撤回します。
すみませんズームレンズさま。
傍にいてください。
ひどいこと言ってすみませんでした。
落っことして傷までつけて本当に申し訳ありませんでした。
これからは心を入れ替えて文句を言わず大事にします。
どうかよく働いてくださいませ。
お願いします。
ということなのでした。申し訳ありませんです。
さすがに今日は使いませんでしたが。
本当に花が無くなりそうな季節。かろうじて透ける木の葉
マリーゴールドは強靭。長生きの花ですね。
天道虫がススキの穂に。
なに天道虫だったかな?ああ記憶力が。。
調べたら、思い出しました。ナミテントウムシです。黒地に赤い点が二個です。
羽を休めているだけなのか。
それとも花が咲いたススキにアブラムシが来ているのか。
解らなかったです。
家にかえってまた薔薇です。
今回のはコップに差したものでした。
季節不順ですが、どうか良い一週間をお過ごしください。