今日は 船橋市主催の市民大学に出席。船橋市内の農業と漁業について市の農水産課の職員の人にお話をたくさん聞いてきました。
ここでは初耳だった漁業についてのお話を少しだけまとめてみたいと思います。
船橋の沿岸部一帯は干潟になっていますが、昔、海苔養殖の盛んなところでした。今は3軒になってしまいましたが、かつて は1000件ほどの海苔屋さんがあったそうです。
伝統的な 「竹ひび式」という漁法で養殖は営まれ、長い竿を何本も海に突き立てて、そこに海苔の種を植え付けた網を引っ掛け、海水に任せて育て、寒くなってから収穫を行ったそうです。
海苔の竹竿は辺り一帯に据えられ、そのため 荒波を抑える作用も生まれていたとか。
また、船橋では昔アサリがよく穫れることで知られていました。事実、昭和50年代頃かな、船橋駅前で漁師の家族らしい人が袋に入れたアサリを売っていたのを私も見たことがあります。 でも今ではホンビノス貝に代わられ、ほとんど穫れなくなってしまったようです。
その理由の一つに海苔の竹竿が失われてしまって 波が荒くなり アサリが流され留まらなくなったこともあるらしいのです。
またアサリが穫れなくなったのは、主な原因は青潮の影響だそうです。
青潮の方は海底の酸素の乏しい 水のかたまりが浮上することで発生するそうです。青潮は見た目にはエメラルドグリーンで綺麗なのですが、硫黄の匂いがします。貝や 魚が死んでしまいます。
ホンビノス貝よりも 小さいアサリの方が 青潮には弱いそうです。
面白いのは、最近 牡蠣の養殖が船橋の干潟で試みられるようになったことです。まだ先の見えない 試験段階だそうですが、牡蠣は 比較的青潮にも強く またその養殖の装置が波を消す 働きもあるということです。相乗効果でアサリが復活してくれるといいなと思いました。うまくいけば 東京湾の牡蠣も食べられるようになるのかも。
ついでに。東京湾アクアラインという横断道路ができてから、それまで 回遊してきていたイワシが全く来なくなったということが 興味深かったです。
環境の変化によって生き物の暮らしも 目まぐるしく変わるということを知りました。海は全部繋がっているので 本当に少し変わっただけで大きな影響がある感じがしました。
人の方もどれだけの変化があるかなんて 前もって知ることは難しいのかな?
変化朝顔もう一輪咲きました。
下は、桃花ニワフジです。
香を残し行き過ぎるひと涼新た
(今日は人にいっぱい 会いました)